スキーのポジション・姿勢づくりはおまかせください。
スキーのオフトレーニングは東京・中野の体玄塾で。
カウンセリング受付中!
スノーボーダーもOKです!
歩きの中で、重心がどこにあるかをチェック!
こんにちは、八巻です。
スキーやスノーボードにおいてとっても大事な
「板の上に体をのせる」事。
車がきちんとタイヤの上に載っていないとバランス良く進めないという理屈と同じだというお話をここまでしてきました。
ボディを整えてきちんと足の上に載るようにする事が大事であること、
それだけではなく、歩く時に体の位置関係が崩れないように進められることも大事であるとお話しました。
前回記事 http://www.taigenjuku.com/blog/2017/04/post-288-437347.html
今回は歩く時の重心の位置についてです。
歩く時、どこに重心があるか、チェックしてみよう!
脚を前後に開いて立ってみてください。
こう立った時に、前足と後足それぞれどのあたりに体重がかかっている感じがあるでしょうか?
(例えば、前足のつま先に体重が多くかかっているなど)
チェックしてみましょう。
静止した状態なら、望ましいのは
前足はややかかと寄り・後足はややつま先寄りに体重がかかっている感覚です。
足を開いたその真ん中に体があるので、
そのような感覚になるのでしょう。
これが後足か前足どちらか一方に体重が多くかかっていると感じる方はどうなっているかというと・・
後足という方は、スキーの時にはお尻が落ちやすいと思われ、
前足という方はスキーの時に腰を反り過ぎていると思われます。前に体がつんのめっているような感じです。
もう一つチェック!
今度は歩いてみて、両足が接地したタイミングで一時停止してみましょう。
これではどうでしょうか?
静止状態では両足に載れていても、動きながらだとどうかのチェックです。
これだと前足のつま先に体重がのっちゃう・・・
やはり後足に体重が残っている・・・
それぞれあったと思いますが、
歩きのタイプから、スキーのポジションが見えてきます。
そこから改善点も見えてきますが、そのあたりを続きでお話しますのでお楽しみに。