パーソナルトレーナー 布瀬川 謙介の
ランクアップ身体論

2016.10.22更新

スポーツやダンスで高いパフォーマンスを発揮するためには、身体操作や筋力も大切かもしれませんが、それよりも重要なことがあります。

物体が動くとエネルギーが発生します。これを利用することが最大のポイントになります!

動作に置き換えると、重心移動で動き出してエネルギーを発生させ、そのエネルギーを利用、変換して次の動作を行います。

すると、無駄な筋力を使わなくても動作を行うことが可能になります。(体が止まった状態からエネルギーを発生させるためには、必要最低限の筋力を使う必要があります。)

エネルギーの変換による連続動作が行えると競技パフォーマンスを格段にUPさせることができます。

 

そのメリットは、
 
① 疲れにくい

② リードタイムを置かずに次の動作へ移行できる

③ 並進エネルギーを利用して次の動作を行う場合は次の動作をパワフルに行える

④ ブレーキをかけずに、かつバランスを崩さずに進行方向を変えられる(エネルギーに筋力を加えるとバランスが崩れる)

⑤ 関節に負担がかからずケガをしにくい

人が自身で発生させられる最大のエネルギーが「並進エネルギー」ですので、それを利用できるとパフォーマンスがUPします!

例えば走る動作を考えた場合、地面を蹴って進もうとすると筋力を使うため、接地時間が長くなってピッチが遅くなります。

 

代わりに

① リード腕(前に振る腕)を前方にスイングさせるエネルギー

② リード足を前方にスイングさせるエネルギー

③ カウンタースパイラル(肩甲骨と骨盤の反作用)のエネルギー

④ エネルギーの流用 → どうやって流用させる?
   足裏のローリングを使います(スタート、前半は使わない)

を使います(利用するのは並進エネルギーだけではありません)。

 

連動していると

下図の左のように対角の肩関節と股関節の角度が一致します。

そして、下図の右のように肘が伸びれば膝も伸びます。
            ↓
踵から入りローリングが使えるためブレーキがかからない(踵で接地するということではありません。)

内的運動

 

競技パフォーマンスを向上させるうえでエネルギーの利用はとても重要になりますので、第一優先にして考えなければならないと思います!

 

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2016.10.16更新

前回、『筋肉の柔軟性をつけて関節可動域を広げても競技パフォーマンスは向上しない』と書きましたが、では何が重要なのか。 

それは、

身体重心の位置把握と、筋力を極力使わずに身体重心を動かすことで動作をする

ことです。

 

直立しているときの重心位置は、へそ下三寸とか仙骨上部のあたりとか言われます。

理論的には床面から身長の約55%の高さとのことです。

ただ、重心位置は体型によって微妙に違いますし、姿勢を変えれば移動します。

走ったり、宙返りしたりした場合は体の外にあったりもしますので、重要なのは理論上どこにあるのかではなく感覚で把握することです。

 

重心を把握するための練習として、足裏より小さい物の上で脱力して立ってみてください。

その時、一生懸命バランスを取ろうとせず、出来るだけ脱力しておへそ周りに意識を向けバランスを取ってみてください。

重心が少しでも把握出来れば、力みそうになる手前で重心を動かして姿勢を変えながらバランスを取ることが出来ると思います!

 

 

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2016.10.15更新

・スポーツパフォーマンス向上と関節可動域の向上の関連性

夏休みなどに陸上競技場に行くと、たくさんの学生陸上部の短距離選手が時間をかけて股関節回りのストレッチ、さらにハードルを跨ぐドリルを行っているのを見かけます。

股関節の可動域の改善が目的でしょうか?

 

他にも多くのスポーツ選手がストレッチを行い、関節可動域の改善に努めています。

関節の可動域を広げることは傷害を予防することにも繋がりますので大切なことです。

特に股関節周りの筋肉の柔軟性に左右差があると骨盤が歪み、腰痛や股関節通を引き起こしやすくなりますので、股関節周りの柔軟性を高めることは大事だと思います。

 

ただ、傷害予防のためなら、可動域を広げるというよりは左右差を無くすことの方が重要ですので、筋肉だけに目を向けてもダメです!

 

では、関節可動域の改善でスポーツパフォーマンスは向上するでしょうか?

立つだけでボディバランスを崩してしまう、尋常でないぐらい体が硬いとかであれば話は別ですが、答えはNOだと思います。

 

競技動作を正確に行うために必要な柔軟性がある人が、さらに可動域を広げてもパフォーマンスが格段に向上するわけでは無いと思います。

例えば、動きが硬くてパフォーマンスが悪い人は関節可動域以外に問題があるはずですので、それを見つける努力が必要です。

 

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2016.10.09更新

競技パフォーマンス向上のためにトレーニングをするときに考慮すべきことがあります。

運動には形態がありますので、それを無視してやみくもにトレーニングをするとパフォーマンスは向上しません。

今回は運動の形態について簡単に説明します。

単関節運動…内容:筋を収縮させて、1つの関節を可動させる
      例 :W-TRの単関節運動(アームカールetc.)
      特徴:クローズドモーション(重心を固定する)
      効果:傷害予防、傷害リハビリ

多関節運動…内容:複数の筋を収縮させて複数の関節を同時に可動させる
       例 :W-TRの多関節運動(ベンチプレス、スクワットetc.)
      特徴:単関節運動と同じ
      効果:単関節運動と同じ

連動動作 …内容:異なった身体パーツを相反する方向に可動させ、内的運動量が
         一致するように行われる
       例 :キック、スプリント
      特徴:オープンモーション(重心を移動させながら)
      効果:競技パフォーマンスの向上

連鎖動作 …内容:最初の動作で発生させたエネルギーを変換して次の動作を行う。
       例 :ピッチング、パンチ
      特徴:連動動作と同じ
      効果:連動動作と同じ

決してW-TR(ウエイト・トレーニング)では競技パフォーマンスが向上しないというわけではありません。
W-TRも身体感覚を養うために有効な手段ですし、基礎筋力はある方がいいにこしたことはありませしね。

ただ、やはり競技パフォーマンスに大きく影響を与えるのは連動動作連鎖動作だと思います。

そのためには脱力と重心を移動させる感覚が重要です。

 

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2016.10.02更新

キレイな姿勢になるためのポイントは骨をきちんと積み上げる感覚をつかむことです。

まず最初のステップは、骨格を簡単なブロックに置きかえてイメージすることです。

 

あああ

 

左図のブロックの積み上がりが正しいとします。

真ん中と右の図はブロックが崩れた状態のイメージです。

真ん中はいわゆる『でっちり、反り腰』というやつです。

真ん中でも右でも支えとなる棒(脚)がバランスをとるために傾いてしまいますが、そうなると太ももの前がパンパンに張ってしまいますgan


そして支えが傾くと、骨盤位置のブロックが前、または後ろに傾きます(落ちている状態)。

特に崩れるのがおなか部分のブロックです。どちらも腹筋が緩んで背筋は張ってしまいます。


電車の中などで見渡せばこんな人たちが山のようにいます。目を覆いたくなるぐらいですよ。


おなかが出てると気になる人は、まず上の図のようにおなかのブロックがズレていないかチェックしてみてください。


この場合は、おなかを引っこめる前にブロックをしっかり重ねることが必要です。


おなかを引っこめようと腹筋トレーニングを繰り返しても、積み上がりが崩れたままの状態では頑張った分だけ体が悲鳴をあげますun

なんせ腰の部分はスカスカなんですから…


さあ、いざ積み上げをきちんとしようとした場合、結構大胆にパーツを移動させないと動かないかもしれません。なぜかというと、その人の概念の中に全く入っていないからです。

自分の概念の中でしか答えを探せないので永遠に正確な場所が見つかるはずが無いんです。


なので各パーツの位置、角度を全然別の場所に引越しさせるような気持ちでちょうどいいぐらいです。


まず、自分のブロックがどう崩れているか感じてみましょう。そして棒をまっすぐに立てて、その上に正しく積み重ねるようにしてみてください。


ただ一生懸命頑張るのではなく、正確にやることが大切です!

 

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2016.10.01更新

「正しい姿勢」、「姿勢改善」など、インターネットで姿勢について検索するとたくさんのウェブサイトが出てきます。

最近はさすがに『肩甲骨を寄せて胸を張り背筋を伸ばすのが正しい姿勢』なんていうのはほとんどなくなりましたけど…。

まぁ、それにしてもいろいろと正しい姿勢の作り方が述べられていて、読む方は全部をチェックしていたらきりがないぐらいですねΣ(゚д゚;)

いくつかチェックしたところ、似たような内容のものが多いように感じましたが、壁に背を向けて立つやつ(耳、肩、股関節、膝、くるぶしが一直線になるみたいなたぐい)はいただけないなと思います。

壁にそって揃える理論の中には、壁に頭も背中も尻も全部つけるとまで書いてあるのもありました(@Д@;

でも、これは危険!

姿勢が悪い人は動かせる関節、パーツが少ないので過緊張になります。

腹筋とお尻の筋肉に力が入っていれば良いって、それってバランスが悪くて力んでるだけじゃんって思いますけどね(゚_゚i)


また、骨盤の前傾、後傾も必ずと言っていいほど出てきます。ランニング理論では、骨盤は前傾がいいと
唱える人もいるみたいですが、正しい姿勢に関しては傾けない理論がほとんどです。

確かに骨盤は重要なパーツではありますが、身体全体の状態がどうなっているかが問題ですので、

骨盤単体で前傾なのか後傾なのかを考えることはあまり意味のないことだと思います。

積木が崩れるようにして骨格がガタついている訳ですが、身体感覚が鈍りすぎてそれを感じ取れなく
なってしまっているということですね。

ですので、感覚的なところ、そこを鍛えない限りはいいポジション(姿勢)にはならないのです。

がい骨の絵とその骨が動くイメージが頭に浮かんで、そのイメージを元に身体パーツを正しいポジションに配置して、
正確に動かせるかがポイントです。


長い間姿勢を崩して生活してきたのですから、正しい姿勢を得るのは大変です。

ですので,姿勢を改善したいのなら、かなりの覚悟と根気が必要です!

 

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

CONTACTお問い合わせ

体や無料体験に関するご質問など、メールまたはお電話で承っております。

    塾長 志水博彦のウォーキングウォッチ