「こうあるべき」を誤って良くならない姿勢出っ尻反り腰
姿勢を良くしようと思ってやっている事が間違っていたり、また姿勢に対する考え方自体が間違っていたなら、姿勢は決して良くなりません。しかし、ほとんどの人が間違っています。たぶんあなたもです。
例えば、バレエの先生が、生徒の骨盤をおこさせようとして「お尻を締めて」と言ったとします。
緩んでいるお尻を直接締めるという考え方が間違っています。
お尻が緩んでいるのは本人が緩めていたり、だらしないからではありません。先生は叱らないで下さい。
お尻が緩むのは、緩まざるを得ない骨格の状態にあるからです。つまりお尻を緩め、骨盤を前に倒していかなければ立ってられない骨の積み上がり状態だからなのです。
「何故そうなるのか」という考え方にならなければ問題は解決しません。
ですから、考え方から見直しましょう。
身体操作が出来ないのは、体幹が弱いから、インナーマッスルが弱いからのせいにしないでください。
下の絵でもう少し説明しましょう。
臀筋や腹筋で骨盤を起こそうとしてはいけません
そもそも、腿(大腿骨)より骨盤が後ろにある人は、後ろへひっくり返らないように骨盤をそのすぐ上のブロックごと前へ傾斜させます。骨盤を傾斜させる筋肉が赤の矢印で示した腰の筋肉、脊柱起立筋です。もうひとつ腿の筋肉大腿直筋もひっくり返らないように関わっています。これが出っ尻反り腰の正体です。
改善方法として一般的には脊柱起立筋の反対側の腹直筋と、大腿直筋の反対側の臀筋とハムストリングスを使うようトレーニングや指示をします。それが「お尻を締めて」と「お腹を締めて」という指示になる訳です。
これが間違いなのです。指導者も含めてほとんどの人が間違えているという訳です。
原因は何でしたか?
「腿(大腿骨)より骨盤が後ろにある」でしたよね。
何故そうなるのかについては直接体玄塾にきて尋ねてください。
改善方法はかなり複雑ですが、ここで一部を紹介します。
腿に対して骨盤を前へ動かせたら改善です。
しかし、ほとんどの人はこうしようとしてまた間違ったことをしてしまいますよ。骨盤後傾になってしまいますよ。
骨格全体の中の骨盤・股関節ですから、全体との協調が大切です。
肩下げ、引き上げ、アンデオール、膝の引き上げ、足アーチすべて同時に出来ますと改善されます。
今月は、福岡、京都、大阪、宮城、米国からも来て下さって集中的にレッスンを受けて頂きました。
2014.06.13更新
体幹トレーニングと深く関わる肩下げ
体幹トレーニングをいくらしても肩が下がらなければパフォーマンスは何も変わらない
体玄塾の門を叩かれる人の多くは、肩に関係する問題と、体幹に関わる問題で困っている人達です。
バレエを3歳から約15年習っているのに、未だに姿勢のことや腕・肩の動きのことでいつも注意を受けているような人達です。これが改善されなければパフォーマンスは上がりません。
ダンスやバレエだけではなく、テニスやゴルフ他スポーツ全般でもこのような注意を受けている人が多いのです。
肩が良い位置になければ、背骨が正しく伸びません。
背骨が正しく伸びなければ胸郭(肋骨の籠)が変形したままになります。
胸郭が変形したままでは、理想な体幹とは言えません。体幹トレーニングでは解決しません。反った腰、出っ張ったお腹を腹筋で戻そうとしても戻りません。
背骨と肋骨を正しい位置へ戻さなければ解決しません。
そして胸郭と関係が深いのが、肩甲骨と鎖骨と上腕骨で構成された肩なのです。
この関係はまた機会がありましたら紹介します。
さあ、肩下げと大きく関わるこんな所、知っていましたか?
肘です。
腕の力が抜けなければ、自然には肩は下がりません。そうでなければ力んだ肩下げになります。
腕の力の抜き方ですが、肘まわりの筋肉のこりをなくすことです。これだけではありませんが、かなり大きく関わっています。凝っているところを探して、特に下に描いた赤い丸のところをほぐしてみて下さい。
上手くいきますと、腕が伸びたように感じます。
体玄塾の門を叩かれる人の多くは、肩に関係する問題と、体幹に関わる問題で困っている人達です。
バレエを3歳から約15年習っているのに、未だに姿勢のことや腕・肩の動きのことでいつも注意を受けているような人達です。これが改善されなければパフォーマンスは上がりません。
ダンスやバレエだけではなく、テニスやゴルフ他スポーツ全般でもこのような注意を受けている人が多いのです。
肩が良い位置になければ、背骨が正しく伸びません。
背骨が正しく伸びなければ胸郭(肋骨の籠)が変形したままになります。
胸郭が変形したままでは、理想な体幹とは言えません。体幹トレーニングでは解決しません。反った腰、出っ張ったお腹を腹筋で戻そうとしても戻りません。
背骨と肋骨を正しい位置へ戻さなければ解決しません。
そして胸郭と関係が深いのが、肩甲骨と鎖骨と上腕骨で構成された肩なのです。
この関係はまた機会がありましたら紹介します。
さあ、肩下げと大きく関わるこんな所、知っていましたか?
肘です。
腕の力が抜けなければ、自然には肩は下がりません。そうでなければ力んだ肩下げになります。
腕の力の抜き方ですが、肘まわりの筋肉のこりをなくすことです。これだけではありませんが、かなり大きく関わっています。凝っているところを探して、特に下に描いた赤い丸のところをほぐしてみて下さい。
上手くいきますと、腕が伸びたように感じます。
投稿者:
2014.06.03更新
バレエやダンスの体幹トレーニング
撓(しな)らせる体幹をめざそう姿勢・動作を改善させるためには、神経と筋肉の協調性や、筋肉間の協調性を高めなければなりません。体幹トレーニングは脚と体幹と腕の協調性を高めるため、下肢と上肢(脚と腕)の間にある体幹のキープ能力、リカバリー能力、コントロール能力などのバランス能力を高めるトレーニングなのです。 | |
ところが、よくみかける体幹トレーニングは、右の絵のような体幹の筋肉の強化だけを目的としているトレーニングにしか思えません。 ポーズを静止させた、役に立たない腹筋強化をしているようにしかみえません。 インターネットで体幹トレーニングを検索すると腐るほどあります。 特にベリーダンスでは逆効果でしょう。 | |
この本は約10年前に知り合いが譲ってくれた物です。 小林敬和(こばやしひろかず)先生が1994年にドイツからスタビライゼイション・ドリルを日本に持ち込み、スタビライゼーション・トレーニングという名称で紹介され、本にしたものです。 おそらくこの理論や方法を基に体幹トレーニングが日本に広まっていったのではないでしょうか? この本では沢山のドリルが紹介されています。 | |
モデルはなんと、武井壮さんです。 今ではタレントですが、当時は日本を代表する陸上十種競技のトップ選手でした。 武井壮さんは中央学院大学陸上部に所属していましたが、体玄塾スタッフの一人が偶然同じ部に所属していました。 体幹トレーニングは静止ばかりではなく、ダイナミックに動かしたり、反動を使ったり、最大筋力を発揮させたりしなければ効果は出ません。 | |
左のこれは、体玄塾チーフカイロプラクターによるヒューマンフラッグという半端じゃない筋力と、思うように体幹を動かす能力がなければできない技です。 彼はスキー・モーグルのためにやっています。 身体を思うように動かせるようにするための症状に合わせた体玄塾オリジナル体幹トレーニングが、ダンスパフォーマンスを良くしてくれますよ。 |
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (3)
- 2023年05月 (1)
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (1)
- 2023年02月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2016年04月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年09月 (1)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (1)
- 2015年04月 (1)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (2)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年09月 (1)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (5)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (4)
- 2013年02月 (3)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (3)
- 2012年07月 (4)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (3)
- 2012年03月 (4)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (3)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (4)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (7)
- 2010年08月 (7)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (10)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (5)
- 2009年01月 (1)