なぜ体重移動が必要か?
腕がクラブを下げる腕の下降運動がマキロイのダウンスイングの特徴です。
腕の下降運動をする筋群の最適な筋収縮 Strech-Shortning Cycle(ストレッチ ショートニング サイクル)略してSSCを促すのが体重移動です。
前回記事「前鋸筋と腹斜筋の伸張反射」で紹介したゴム銃を押す「動き」が体重移動の「動き」にあたります。

ダウンスイングの腕を下降運動(振る)するには、直接腕を動かす右大胸筋や右広背筋と、左肩甲骨を動かす僧帽筋中部と下部の、伸ばされた筋肉がパチンと強く速く自動的に収縮するStrech-Shortning Cycle(伸張反射)が必要です。
ゴルフのダウンスイングのメカニズムが弓矢やパチンコ銃の押し出してタメて発射するメカニズムと似ています。

腕・肩甲骨と胴体が一緒に始動したら、腕・肩甲骨と胴体をつなぐ筋肉のストレッチ(伸張)は起きませ。

腕・肩甲骨と胸郭が分離されるから筋肉の伸張がおきます。この分離状態が「タメ」が効いている状態です。
分離のため胸郭を移動させることが体重移動の目的です。Bの胸郭を曲げながら回旋する様な胸椎の動きが、胸椎始動(胸椎リード)です。
正確には、体重心が右から左(胸郭も)へ移動しその後で体重が左足に乗って体重が左足に移動したということになります。
リードする胸椎を動かす(運ぶ)のは下半身なのです。
腕をリードするのは胸椎胸郭で胸椎胸郭をリードするのは下半身です。
下半身ですが、具体的には足、足首、股関節の動きです。
この動かし方は「踏み込み」「蹴り」でよく表現されますが、踏み込んだり蹴ったりしてはいけません。あえて表現すると、地面を脚で漕いで、または水をかくように地面を脚でかいて、腰➡胸郭を運ぶことが下半身リード下半身始動、重心移動、体重移動なのです。

殿筋歩きと同じ、股関節から脚で地面を後方こぐ作用で、腰が運ばれているタイガーウッズの下半身使いです。

テイクバックにおける右への体重移動、腰の運びイメージ図

腰の切り返しイメージ図
これが下半身リード

脚と腰の分離がない良くないテイクバックの腰イメージ図

これらはゴルフテクニック以前のことですので、ゴルフのコーチやトレーナーからは習えないと思います。
伸張反射を必要とするスポーツ全般でも抱えている「移動」「運ぶ」の重大な問題なのです。






