塾長志水の
ウォーキングウォッチ

2011.09.21更新

 

膝をつっぱた立ち方・歩き方を続ければポッコリお腹になる。

前回に引き続き膝突っ張りの話ですが、今回はそれが回りまわってポッコリお腹になるという話です。

黒線で描いた骨格を見てください。
膝をカックンと後ろへ入れた立ち方をしていますが、これは脛(すね)を後ろへ倒すからそうなるのです。

腿の骨は前へ、骨盤は後ろへ倒さなければバランスがとれなくなり、更に腰を反った形にしないと猫背になってしまいます。
この腰反りの姿勢が”勘違いの骨盤前傾”で紹介した近頃の流行なのです。マネキンまでこんな格好しています。

首はカックン、
肋骨は下がり、
肋骨の下の端と骨盤までの間隔が狭くなり、
お腹はポッコリゆるんでくるという訳です。

腰を反った姿勢が良い姿勢と思っていませんか?
下っ腹の引き締めエクササイズやお尻締めエクササイズに励んでいませんか?
これらをしますとポッコリお腹になりますよー。
赤線で描いた姿勢を目指してください。

ポッコリお腹改善は正しい姿勢の”おまけ”なのです
先ずは脛を前に戻すことです。
そして緑の矢印の方向に動かしていけばよいのですが、簡単ではありません。社交ダンスの先生でも、バレエの先生でもどうでしょうか?
体玄塾では緑の矢印のように動かせるようにするドリルを幾つも積み上げてできるように日々やっていますので大変さを知っているのです。

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2011.09.17更新

猫背なうえにハイヒールを履くと膝が曲がるという方を多く見かけますが、むやみやたらに背伸びをしないで下さい。
良い姿勢にしようとすると、たいていがお腹か胸を突き出し膝を強く突っ張ってしまいます。
そして更に膝が下の絵のように奥へ入り込んでしまい、膝に悪影響を与えますので注意してください。

この歩き方がウエスト・ヒップを崩すを参考にしてください。

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2011.09.06更新


2011ミス21健康美チャンピオン安藤淑子さんです。

総合優勝、おめでとうございます。

スポーツ・トレーニングによってシェイプアップされた女性らしさを持った健康美を採点するこのコンテストは、姿勢はもちろん動作も重要なポイントとなります。

美しくダイナミックな動作は、各関節のあるべき自然な動きがあってできるものです。

からだをただスカルプト彫刻するだけでなく、思うままに動かせるような肉体にすることが大切ではないかと思います。

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2011.08.27更新

片脚で立てれば良いのですか?

片脚立ちと言えばヨガ、片脚で永く立てれば良いのですか。

何に効くのでしょうか?
美しさと良い姿勢?

足の形とお尻の形が悪くなった人はよく見かけます。

一歩間違えればお尻が崩れ落ちますよ。
それどころか
ポッコリお腹にも。

外反母趾にも。

X脚にもO脚にも。

腰痛・膝痛・股関節痛・肩こりにも。

メタボにも。

過去の記事でも沢山書きましたね。
大事なのは背骨の生理的わんきょくですよね。

それから骨盤を支える股関節の感覚を改めることです。

外側で支え、股は隙間をつくる感覚です。





この写真は右脚の股関節を特殊なストレッチで良い位置にしてお尻をスッキリさせた状態を撮ったものです。
こういう状態にしてから片脚立ちをすれば美しい姿勢と健康なからだに近づいて行くでしょう。

image1
image2
image3

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2011.08.11更新

日経新聞によると、<就活、婚活、朝活、この中でも特に朝活が流行りだしているそうだ。
出勤前の時間を何らかの自分磨きに充てることを朝活と言う。>

自分磨きの朝活、一昔前は朝の雑巾がけが心と身体を磨く朝活?

更にこんなことも。
<リーマン・ショックが変えた米国の消費を描く「スペンド・シフト」というルポでは、自己防衛のため学びが盛んになり、身近な知の拠点である大学や図書館に人が集まり始めた。
「米国人はモノより知識を蓄えようとしている」と著者は言う。日本でも、意外な施設やサービスが人を引きつけるかもしれない。>

それって体玄塾かも知れない?

身体に関する情報が溢れている現状で、体玄塾では小学生でも良く分かるように工夫した座学も全員にやっている。
からだを動かす前に、なぜそうなるのか、どうしたら良くなるのか、というのを知ってもらいたいからだ。

 


投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2011.08.02更新

スクワット、デッドリフト、お辞儀、骨盤前傾、これらはすべて背骨の生理的わんきょくを維持しながら股関節から身体を折り曲げることで正しくなるのです。



そのお手本が見つかりました。


これです。


これを見つけてくれたのは、チーフカイロプラクターの岡田潤です。

背中からお尻へのラインとお腹のラインを参考にしてみてください。

顔の表情は参考にしないで下さい。

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2011.07.27更新

良い姿勢には欠かせない肩の位置

         
リュックは両腕が振れるから姿勢良く歩けると勘違いしてませんか?

もし肩を正しい位置にしてリュックで歩いたら、後ろ重心になり全体の姿勢は悪くなります。

肩周りを柔らかく使って良い歩きをしようとすると、リュックのショルダーベルトは肩から落ちてしまいます。

ですから必然的に肩を前に突き出し動かさないようにして腕だけを横に振った歩き方になってしまいます。
(下、写真は石原雄太君のブログより拝借しました)
 
正しいリュック歩きをしてもリュックが落ちないようにするには、前ベルト(写真中央)をしてください。

それだけでは後ろ重心になりますので、首長肩下げと正しい骨盤前傾をしながら重心移動が必要になります。

首長肩下げ
正しい骨盤前傾
重心移動

これらの感覚改善は、非常にむずかしいですよ。
そういう訳で、リュックサックで歩くのは良い姿勢維持がとうていできないので、姿勢に良くないという結論です。











image1
image2
image3

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2011.07.14更新

O脚立ち・X脚立ち

足の上に脚、その上に骨盤、またその上に背骨、最後に頭がキチンと乗っていない姿勢 。

骨盤がずり落ちそうな姿勢。

O脚立ちやX脚立ちを街中でよく見かけます。

若い服を着たマネキンまでもが似た姿勢で立っています。
image1
image2 これが流行りだとしたら将来は・・・。

きちんと立ってほしいです。

そのためには。

背伸びをして背骨と股関節を引き伸ばすイメージを覚えてください。

*注意 膝は緩めてください。

足は左の絵のようにカカトをもう片方の足に着けましょう。

 
 内転筋を鍛えるとか中殿筋を鍛えるとか股関節外旋のストレッチとかではありません。
この歩き方がウエスト・ヒップを崩すを参照


とにかく背骨の生理的わんきょくを保つことです。

それから

行儀良くする意識というか哲学がとても大切です。
 
image3
茶道やバレエを習っても
姿勢が良くなるとは限りません。
 女性は”股を閉じなければ”という習慣がネックになり股関節の機能を損なってゆくのです。
茶道ではこぶし一つ分、膝の感覚を開けなさいと言っています。
足はくっつけ、脚は余裕をもたせる。


行儀良く生活してください。毎日、背骨と股関節に悩まされている体玄塾からのお願いです。

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2011.07.05更新


今から12年ぐらい前、エグザスからコナミスポーツへ変わった頃、コナミスポーツがパーソナルトレーニング制度を導入するにあたり活躍していたトレーナーから情報を収集していた時、私もアドバイスをコナミスポーツへしていました。
その時の話ですが、ジャイアンツと西武ライオンズのトレーナーも同席していて、イチローや松井秀喜をはじめプロ野球選手のいろんな話の中、日本人アスリートと黒人アスリートのふくらはぎの話題になりました。

「大腰筋も四頭筋も太さでは変わらないものを日本人も持っている。
更に日本人はふくらはぎが太いが黒人より速く走れない。なぜだ。」

歩き方や走り方を指導しているとき、ふと、この話を思い出しました。

同時に達人の高岡英夫さんの著書”身体づかいの常識革命!”の一節も思い出しました。

<スポーツマンとして使えない「身体」とは>
「蹴るためにはハムストリングスが重要なのですが、ハムストリングスを膝関節まわりで使うクセがあると、スポーツではかえって”使えない”身体になってしまうのです。・・・レッグカールというトレーニング器具・・・
ハムストリングスは太く、強くなります。・・・すぐに膝を曲げたがるバランスの悪い身体になってしまうので、厳重な注意が必要です。」

実はこの二つの話は膝の曲げ方ということでつながっているのです。
日本人はつま先で地面をひっかくような歩き方・走り方をしていて、主にふくらはぎで膝を曲げているから膝関節まわりを使うクセがあるのです。
ふくらはぎこと腓腹筋は地面をつま先でひっかくような動作、足関節の底屈もしますが、膝を曲げることもします。
本来膝を曲げるのは腿裏の筋肉ハムストリングスの役目で、強くは曲げません。ふくらはぎがしゃしゃり出るのです。

つまり日本人は膝の曲げ方が下手な民族だということです。
日々、膝の曲げ方を上手にするよう運動神経と格闘しています。
 

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2011.07.03更新

修行中のトレーナー



以心伝心 ( いしんでんしん )
” 心で以って心を伝える。 仏教における禅の思想で、文字や言葉ではなく心から心へとその真髄を伝えることを意味し、文字や言葉ではその真髄を表現しきれないことを示す。”

以心伝心の思想はパーソナルトレーナーには欠かせません。

姿勢や重心移動などの動作を指導するパーソナルトレーナーは、自らが完璧にその動作ができなければストレッチひとつとっても、何一つ本物は伝わりません。

言葉も巧みに使い、手取り足取りでやったとしても本物は伝わりにくいものです。

体玄塾のトレーナーには
柔道整復師の資格やパーソナルトレーナーの資格があっても以心伝心が出来るように3年以上の修行と経験を積んでもらっています。

<体玄塾のパーソナルトレーナー>
スポーツトレーニングの資格を取得しているのはもちろんですが、指導の経験をさらなる研究にいかす作業を繰り返し繰り返し行うことによって生み出されたCMM(筋肉の共同連携動作)を熟知しており、人間の本質的な動作のずれを読み取る精密な尺度と感度を会得している、体玄塾が認めたトレーナー

投稿者: 体玄塾 塾長 志水


SEARCH



CATEGORY

CONTACTお問い合わせ

体や無料体験に関するご質問など、メールまたはお電話で承っております。

    塾長 志水博彦のウォーキングウォッチ